財団法人理化学研究所における発明の工業化を目的とする理化学興業株式会社から独立し,理研感光紙株式会社として設立。資本35金万円(~ 1938年)。市村清専務取締役就任(~ 1946年1月11日)
さらに詳しくわが国の科学振興を目的に創設された理化学研究所はその研究成果の事業化を図るために1927年“理化学興業株式会社”を設立,ここから多くの理研製品が発売されていきました。同社の感光紙事業を大きく発展させたのがリコ,の創業者,市村清(1900~1968)です。彼は感光紙部門いっさいの事業を継承し,1936年2月6日にリコーのルーツである理研感光紙株式会社を設立。資本金35万円,従業員33名の出発でした。
創業の精神として市村が提唱した”三愛精神(人を愛し国を愛し勤めを愛す)“は,事業・仕事を通じて,自らとその家族,顧客,関係者、社会のすべてを豊かにすることを目指した考えで,今もリコーグループの全社員が経営や仕事を行ううえでの原点としているものです。
カメラの大衆化の先駆け,リコ,フレックスを発売
さらに詳しくジアゾ複写機の1号機リコピ101を発売。事務機器分野へ進出
さらに詳しく1950年代後半,”複写する”という代わりに”リコピーする”という言葉が生まれ,複写の代名詞として広く普及しました。そのルは,1955年発売の“リコピ101”です。101年リコピーとそれに続く一連の卓上型ジアゾ湿式複写機リコピーシリーズは,オフィスオートメーション(OA)のさきがけとして事務作業の合理化に革命をもたらしました。同機は,一般社団法人日本機械学会から2012年度"機械遺産"第54号に認定されました。
沼津工場に感光紙工場を竣工。製紙から感光紙の一貫生産体制を確立
さらに詳しく本社事務機工場·総合研究所大森に本社事務機工場と総合研究所を竣工
さらに詳しくハフサズの大ヒット作となったリコオトハフを発売
さらに詳しく1960年には国産初の自動露出EEカメラ”リコーオート35”を完成したリコーは,1962年にはフィルムの巻き上げも自動化し,完全に押すだけで写るハーフサイズカメラ”リコーオートハーフ”を発売。ハンドバッグに入る,実用カメラとしては当時世界最小サイズの自動化カメラとして,女性ユーザーの拡大にも大きく寄与しました。
社名を株式会社リコ,に変更
さらに詳しく静電複写機電子リコピ,bs-1を発売
さらに詳しく1965年に発売された”電子リコピーBS-1”は,当時の業績不振からリコーを救った立役者となりました。デスクトップ機として世界で初めて原稿台固定方式を採用し,シートだけでなく本などの冊子もの,さらには織物,宝石,機械部品,食器などでもコピーがとれるBS-1は,“なんでもコピー”の時代をリードするとともに,本格的な世界進出への道を切り拓く原動力にもなりました。
ニューヨーク事務所と理光产业,美国、Inc .を統合して100%出資の現地法的美国人理光公司をニュージャージー州に設立(1984年?)
さらに詳しく日本万国博に“よりよき人類の眼”をテマにリコ館を出展
さらに詳しくオフィスコンピュタの1号機“リコム8”を発売
さらに詳しく事務用高速ファクシミリの1号機リファクス600sが衛星回線を利用して,アメリカとの国際間電送に成功
さらに詳しくそれまでA4原稿を1枚送信するのに3 ~ 6分かかっていた電送時間を一気に1分に短縮し,さらに国際間電送も可能にした世界初の事務用高速ファクシミリ,それがリコーの”リファクス600年代“です。1973年4月の製品発表会では,世界で初めて東京とニューヨーク間で衛星回線経由によるファクスの送受信が行われ,“技術のリコー”の名を世界にとどろかせました。
Ppcのベストセラ,機ニュ,リコピ,dt1200を発売
さらに詳しく事務機業界初のデミング賞実施賞を受賞
さらに詳しく拡大·縮小機能きa3判ppcリコピft4060を発売
さらに詳しくギリスに現地法人理光英国产品有限公司188金宝慱欢迎你を設立
さらに詳しく創立50周年を機に中央研究所を横浜に設立
さらに詳しく一般オフィス向けデジタル複写機“imagio 320”を発売
さらに詳しく1992年バルセロナオリンピックに関しファクシミリ分野でワルドワド·スポンサ契約を結ぶ
さらに詳しくリコ,初のデジタルカラ,機" artage 8000 "を発売
さらに詳しくリサ@ @クル対応設計が通産大臣賞を受賞
さらに詳しく1990年代に入ると,リコ,は環境経営への取り組みを本格化させます。複写機などの重量の約20%はプラスチック部品ですが,従来はほとんどが分解・分別されることなく製品のまま破砕,廃棄されていました。こうした無駄をなくすために,リコーはリサイクル可能な部品をできるだけ使う設計に取り組み,1993年にリサイクル設計方針および製品評価システムを設定。これに基づき1994年に初のリサクル対応設計複写機を発売しました。こうした取り組みが”リコー環境製品アセスメントとリサイクル対応設計推進事業”として認められ,1995年,財団法人クリーンジャパンセンターが主催する”再資源化開発事業等表彰“において最高賞である通商産業大臣賞を受賞。リサ@ @クル対応設計は,リコ@ @の環境経営の伸展を支える基盤となりました。
リコ,初のデジタルカメラ"リコ,dc-1 "を発売
さらに詳しく省スペ,ス·低価格を実現した“imagio MF200”を発売
さらに詳しく日本経営品質賞(jqa)を受賞
さらに詳しくデジタル複合機Imagio Neo 350シリズが省エネ大賞·経済産業大臣賞を受賞
さらに詳しく子供たの健全な育成と成長のため“市村自然塾関東”設立
さらに詳しく海老名にテクノロジ,センタ,設立
さらに詳しくリコ,沼津事業所に,重合トナ," PxPトナ,"の量産工場が竣工
さらに詳しく東京·銀座三愛ドリ,ムセンタ,に,リコ,の広告塔が点灯
さらに詳しくリコテクノロジセンタに,リコグルプ初“日経ものづくり大賞”
さらに詳しくカラpod市場に本格参入。カラ,プロダクションプリンタ,RICOH Pro C900を発売
さらに詳しくリコ,初,デジタルフルカラ,複合機のリコンディショニング機
imagio MP C3500RC/C2500RCシリ,ズ新発売
リコ,経済社会研究所を設立
さらに詳しくユニファ▪▪ドコミュニケ▪▪ションシステム事業に参入
さらに詳しくペンタックスリコ
さらに詳しく全天球▪▪メ▪ジを撮影可能な世界初*の画像▪▪ンプットデバ▪▪ス理光▪theta発売
*コンシューマー製品において,水平方向や半天球だけでなく,撮影者を取り巻く空間全てをワンショットでキャプチャーできる点において(2013年10月時点。リコ)
アディティブ·マニュファクチャリング事業に参入
さらに詳しく高精度·高速で3次元計測を可能にする産業用ステレオカメラ“理光sv-m-s1”を新発売(リコ)
さらに詳しくリコーインダストリアルソリューションズ株式会社が発売した,対象物の形状を高精度かつ高速で3次元計測することができる産業用ステレオカメラ“理光SV-M-S1は装置の“目”の役割を果たし,対象物を3次元計測することでシステムの自動化を可能とするカメラです。本製品は,リコー独自のキャリブレーション技術により,1 m計測時に測距精度約±1毫米(実測値)という高精度検出を実現させました。撮影から画像処理,視差演算までを全てカメラ内部で行うことでデータ処理速度が向上するため,30 fpsの高フレームレートで3次元データを計測することができます。リコーではこのほか,FA(工厂自动化)カメラも多彩にラインアップしています。
科学技術分野の文部科学大臣表彰“科学技術賞”を受賞
さらに詳しく地域社会の発展と成長に貢献するソリューション・サービスを提供する商業施設理光未来房子をオープン
さらに詳しくリファクス600sが“でんきの礎(いしずえ)”に決定
さらに詳しくヘルスケア分野参入
さらに詳しく高齢化社会への対応,医療費削減,地域間の医療水準格差解消などが求められるヘルスケア分野を、社会課題の解決に取り組む分野の一つとして位置付け,事業参入することに決定。その一環として,画像診断装置事業の事業展開・研究開発を加速するため,横河電機株式会社から2016年4月1日に脳磁計*事業を譲り受けました。
“ヘルスケア它領域”“メディカルイメージング領域”“バイオメディカル領域”の3つを重点領域と定めて事業拡大を目指します。
メディカルイメージング領域では,脊髄や脳の神経活動を見える化する計測装置の開発・展開など,医療画像診断システム&サービスを展開します。
*脳の神経活動により生じる生体磁気を計測する装置
リコ,環境事業開発センタ,開所
さらに詳しくリコ環境事業開発センタは,創立80周年の記念事業の1として設立。本センターは”リユース・リサイクルセンター”、“環境技術の実証実験の場”、“環境活動に関する情報発信基地“の3つの機能を併せ持っています。「環境技術の実証実験の場」では、産官学連携のオープンイノベーションの手法を用いて、パートナーとともに進めることで、環境事業の創出を加速します。 リコーは90年代から環境保全と利益の創出を同時に実現する「環境経営」取り組んできました。この考え方をさらに進化させ、これまでの事業領域にとらわれない、より広い分野での環境事業の創出を行い、持続可能な社会の構築に貢献すべく、「お客様と共に進化する環境経営」を目指しております。
クラウドサ,ビスと連携した新世代mfp理光im cシリ,ズを発売