ニュ,スリリ,ス
恵那市(岐阜県,市長:小坂喬峰),日本ガイシ株式会社(代表取締役社長:小林茂,本社:愛知県名古屋市),株式会社リコー(社長執行役員:山下良則,本社:東京都大田区),株式会社IHI(代表取締役社長:井手博,本社:東京都江東区)は,地域新電力会社の恵那電力株式会社(本社:岐阜県恵那市)の再生可能エネルギー(再エネ)による発電および売電事業を通じて恵那市が得た環境価値(※1)、を,経済的に有償な価値(以下“クレジット”)に変換し利用する脱炭素・経済循環システムの実証事業を2022年10月から開始します。創出されたクレジットを恵那市内で活用し,市外からの資金還流を生み出す仕組みも構築し,地域経済の活性化,さらなる再エネ導入拡大のサイクルを回し,恵那市のゼロカーボンシティ実現に貢献します。
日本ガesc esc esc esc esc esc esc esc esc esc esc esc esc esc esc esc®電池への充放電も含めたすべてのプロセスのトラッキング(追跡)を,ブロックチェーン技術を活用して行う実証事業(※2)、に取り組んでいます。恵那市の公共施設で発電され自家消費された再エネ電力の消費はトラッキングされ、二酸化炭素(CO2)削減量として市が保有する環境価値とみなされます。
このたび開始する実証事業では,この環境価値を,ihiが開発した環境価値管理プラットフォ,ム(※3)、によりj -クレジット制度(※4)、を通してクレジット化します。クレジット化された市保有の環境価値を市内の事業者や生産者に売却することで,環境価値が付加されたカーボンオフセット商品の創出を促進し,西班牙未来都市(※5)、に選定された恵那市の環境ブランド力向上に寄与します。将来的には,本事業を通じて得た市外からの資金還流を原資として,さらなる再エネ導入や省エネ化の促進につなげ,環境価値を最大限活用した環境・経済の好循環スキームを確立することを目指します。
再エネの自家消費による公司2削減などの環境価値を生成し取引する仕組みはこれまでもありましたが,データ収集や各種書類による申請など,アナログで煩雑な作業が発生し,手続きに時間がかかるという課題がありました。本事業では,リコ,とIHIのデジタル技術やIoT技術(※6)、により,クレジット化までの手続きの効率化を図ります。
本実証事業を通じて,恵那市のゼロカーボンシティ実現に貢献するとともに,全国の自治体のモデルケースとなる脱炭素・経済循環システムを確立し,2050年カーボンニュートラルの実現を目指します。
脱炭素·経済循環システムの概略図
恵那電力は,日本ガイシ株式会社,恵那市,中部電力ミライズ株式会社により,2021年4月に設立された地域新電力会社です(2022年4月事業開始)。太陽光発電設備と電力貯蔵用NAS電池を自社保有し,固定価格買取制度(适合制度)を利用しない自立した再生可能エネルギーの活用と経営安定性,自然災害への対応力強化などを特徴とする“恵那モデル”により,エネルギーの地産地消によるゼロカーボンシティの実現を目指しています。https://enaden.jp/
リコーグループは,お客様のデジタル変革を支援し,そのビジネスを成功に導くデジタルサービス,印刷および画像ソリューションなどを世界約200の国と地域で提供しています(2022年3月期グループ連結売上高兆7585億円)。
想象。改变。創業以85年来以上にわたり,お客様の”はたらく”に寄り添ってきた私たちは,これからもリーディングカンパニーとして,“はたらく”の未来を想像し,ワクプレスの変革を通じて,人々の生活の質の向上,さらには持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
詳しい情報は,こらをご覧ください。
https://jp.ricoh.com/
このペ,ジの内容は発表時のものです。
既に販売終了になっている商品や,内容が異なっている場合があります。